21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大町市議会 2002-02-26 02月26日-01号

本則附則、これは条例最初に規定される附則でございますが、第2項の改正につきましては、義務教育学校等女子教育職員及び医療施設社会福祉施設等看護婦保母等育児休業に関する法律は、地方公務員育児休業に関する法律が施行された平成4年4月1日をもって廃止するところですが、経過措置として育児休業期間に係わる育児休業給は、当分の間、従来どおり支給されることになっていましたが、平成7年4月1日をもって

上田市議会 1999-07-08 09月14日-一般質問-03号

保健婦なり、それから保母等のそんなヘルパーさんの派遣事業が行えないのか、伺いたいと思います。 それから、もう1点ですけれども、この合計特殊出生率の向上に向けての取り組みについて、上田市として何かお考えがあるかどうか、この辺のこともお伺いをしたいと思います。 続きまして、緊急地域雇用特例交付金対応について伺います。

岡谷市議会 1999-03-04 03月04日-04号

また、子供に接する職業としての保母等への対応でありますけれども、ポリオについては一定の限定条件があるわけです。昭和50年から昭和52年生まれの方というようなことでありますので、これらについては、市としても過去、3月1日号の市報でも注意を呼びかけておりますが、平成9年1月にも市報で周知をしているところであります。

岡谷市議会 1997-03-21 03月21日-07号

この半分は小中学校保育所調理員であり、4分の1は保母等の産休、療休の欠員補てんということになるわけですが、国はこうした給食については、センター化を押しつけたりしている状況のもとで、これを守ることも大変な状況ということもよくわかります。しかしこの臨時、パートの皆さんは非常に低賃金で、その上に一時金や退職金もないというふうな非常に、それと身分も不安定な状況です。

茅野市議会 1995-12-11 12月11日-05号

なお、現時点では、保母等のお手伝いをあてにすることは、ちょっと難しい状況があります。そんなことの中から地域方々、ボランティアの方々、そうした方々の御支援がいただけるかどうか、それも大きなポイントになるかなと、そんなように考えておるところであります。 最後の環境行政開発手続簡素化を図るための行政改革についてということであります。 

上田市議会 1995-03-17 02月28日-趣旨説明-01号

改正内容でありますけれども、義務教育学校等女子教育職員及び医療施設社会福祉施設等看護婦保母等である職員に支給されております育児休業給平成7年3月31日で廃止されるために本条例においても支給をしております育児休業給を廃止をいたしたいというものでございます。 附則におきましては、規則で定める日から施行をいたしたいというものでございます。 続いて、24ページをお願いいたします。

上田市議会 1994-08-20 09月13日-一般質問-03号

過去に、ある児童センター経験でありますが、中学3年生の不登校児センターを利用しまして、そこに来る児童たちと交流を深めるとともに、センター活動リーダー的存在で参加する等の活動の中から、登校できるようになった、こういう例があるわけでありまして、児童センターにはご案内のとおり児童更生員として教員、保母等経験者を配置してありますので、そして児童健全育成活動に取り組んでおるわけでありまして、センター

須坂市議会 1992-03-10 03月10日-03号

何といっても措置費に算入される保母等人件費が余りにも実態に合わないものとなっておりますので、この改正がなされなければ改善にはならないと考えております。 そこで、これまた全国市長会では、この点につきましても毎年、国に対しまして改善を求めているところでありますので、引き続き強く要望してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 

軽井沢町議会 1992-03-03 03月11日-01号

第1点目は、現行育児休業は病院の看護婦、あるいは保育園保母等特定女子職員に限られおりますが、本条例の制定によりまして、正規職員であれば子が1歳に達するまで、育児の必要に応じて男女を問わず夫婦の一方が承認を得て育児休業がとれるようになるわけでございます。 第2点目は、この育児休業制度の中に、部分休業制度の創設がされたわけでございます。

佐久市議会 1992-02-27 03月05日-01号

また、当分の間、看護婦保母等現行育児休業法特定職種対象女子職員には、引き続き共済組合掛金に相当する育児休業給を支給することを附則で定めようとするものでございます。 以上、本案の主な内容につきましてご説明申し上げましたが、実施時期につきましては本年4月1日からでございます。 以上でございますが、よろしくご審議を賜りたいと存じます。

岡谷市議会 1991-05-29 05月29日-02号

福祉部長 中島英光君 登壇〕 ◎福祉部長中島英光君) 2番目の育児休業法への取り組みについてということで、保母等はどの程度取得できているかという御質問でございますが、議員さん御指摘のように、保母等には現行法律が適用されているわけでございますが、法の目的、趣旨に沿いまして、平成2年度におきましては4名申請があり、申請どおり許可をいたしておりますので、御理解いただきたいと思います。

岡谷市議会 1990-06-12 06月12日-05号

我が国では今日、義務教育学校女子教育職員や、公立医療施設社会福祉施設等看護婦保母等について無給の育児休業が法制化されているにすぎません。 男女雇用機会均等法は、その目的及び理念で職業生活家庭生活の調和を図ることをうたいつつも、育児休業については努力義務にとどまり、女性労働者の大多数は、育児職業を両立させるために過大な負担を強いられ、退職を余儀なくされるというのがほとんどです。 

  • 1
  • 2